デジタル遺品という言葉をご存知でしょうか。
近年、デジタル遺品に関するトラブルが増加しており、自身のデジタルデータの管理について、何かしなければならないと感じている方も多いのではないでしょうか。
デジタル遺品とは、パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータやインターネットサービスのアカウントなど、故人が残したデジタルデータのことです。
明確な定義はありませんが、近年注目され、トラブル事例も増えています。
この記事では、デジタル遺品とは何か、どのようなトラブルがあるのか、そしてトラブルを回避するための生前対策について解説します。
□デジタル遺品とは?
デジタル遺品は、その名のとおり、実体のない「デジタル」の遺品ですので、故人のパソコンやスマホ内にアクセスできないと、その把握や管理が難しくなります。
1:故人のパソコンやスマホにアクセスできない
特に問題になるのが、iPhoneやAndroidスマホです。
これらのデバイスは、パスワードを複数回間違えると、スマホ内のデータが初期化されてしまう機能が標準装備されている場合があり、パスワードを特定できないと、データにアクセスすることができなくなってしまいます。
2:パスワードロックを解除する
パスワードロックを解除するには、データ復旧の専門事業者に依頼する必要があります。
しかし、パスワードロックの解除は技術的に困難な場合が多く、高額な費用と長い時間が必要となるケースもあります。
そのため、実際には、パスワードロックの解除自体を諦めてしまうケースも多いようです。
3:デジタル遺品の種類
デジタル遺品は、大きく分けて「オフラインのデジタル遺品」と「オンラインのデジタル遺品」の2種類に分類されます。
・オフラインのデジタル遺品とは、パソコンやスマホなどのデジタル機器に保存されたデータのことです。
例えば、写真、動画、文書データなどが挙げられます。
・オンラインのデジタル遺品とは、インターネットサービスのアカウントのことです。
例えば、SNSアカウント、ネットバンキングアカウント、メールアカウントなどが挙げられます。
□デジタル遺品に関するトラブル事例
デジタル遺品に関するトラブルは、遺族が故人のパソコンやスマホにアクセスできないことが原因で発生することが多く、様々なケースがあります。
1:遺影写真が見つからない
故人がスマホに保存していた遺影写真が見つからず、葬儀に間に合わなかったというケースがあります。
2:葬儀の連絡ができない
故人が使っていたスマホの連絡先が分からず、葬儀の連絡ができないケースがあります。
3:スマホのデータが消えてしまう
故人のスマホのパスワードを忘れてしまい、データにアクセスできず、大切な写真や動画が消えてしまったというケースがあります。
4:銀行口座の凍結
故人が使っていたネットバンキングアカウントのパスワードを忘れてしまい、口座が凍結されてしまったというケースがあります。
5:SNSアカウントの乗っ取り
故人のSNSアカウントが第三者に不正アクセスされ、乗っ取られてしまったケースがあります。
これらのトラブルは、遺族にとって大きな精神的な負担となります。
デジタル遺品のトラブルを未然に防ぐためには、生前対策が不可欠です。
□まとめ
デジタル遺品は、故人が残した大切なデータであり、遺族にとって貴重な財産となる可能性もあります。
デジタル遺品に関するトラブルを避けるためには、生前対策が重要です。
生前対策として、以下を行うことをおすすめします。
1: パスワードを記録しておく
大切なアカウントのパスワードを、家族が分かる場所に記録しておきましょう。
2: デジタル遺品に関する遺言を作成する
デジタル遺品の管理について、遺言書に明記しておくことで、遺族の負担を軽減できます。
3: データを整理しておく
定期的にデータの整理を行い、不要なデータは削除しておきましょう。
4: 家族にデジタルデータの管理方法を伝える
家族にデジタルデータの管理方法を伝え、万が一の際に備えましょう。
デジタル遺品は、故人の思い出や大切なデータが詰まったものです。
生前対策をしっかりとしておくことで、遺族の精神的な負担を軽減し、故人の思い出を大切に守ることができます。